以天宗清(読み)いてん そうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「以天宗清」の解説

以天宗清 いてん-そうせい

1472-1554 戦国時代の僧。
文明4年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都大徳寺の東海宗朝の法をつぎ,永正(えいしょう)16年同寺住持となる。北条早雲,その子氏綱の帰依(きえ)をうけ,大永(たいえい)元年相模(さがみ)(神奈川県)箱根湯本に早雲庵(のちの早雲寺)をひらいた。天文(てんぶん)23年1月19日死去。83歳。山城(京都府)出身。諡号(しごう)は正宗大隆禅師。別号に機雪。著作に「伊天和尚録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む