すべて 

天狗谷古窯跡(読み)てんぐだにこようあと

日本歴史地名大系 「天狗谷古窯跡」の解説

天狗谷古窯跡
てんぐだにこようあと

[現在地名]有田町字白川 天狗谷

標高五一八メートルの黒髪くろかみ山の南麓よりやや西寄り、標高一〇〇メートル前後の所に築かれている。江戸時代初頭と中期から後期におよぶ古窯跡群である。以前から知られており、昭和四〇年(一九六五)から四五年まで、断続的に六次にわたって発掘調査が実施された(「有田天狗谷古窯」昭和四七年・有田町教育委員会刊)。佐賀県史跡に指定されている。

六基の窯跡群からなる階段状連房式登窯で、重複しながら築成されていて、E・A・D・B・C窯(別にX窯)の築窯順であることが、遺物や磁気測定による年代等から推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 共通
すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android