太田落雁

デジタル大辞泉プラス 「太田落雁」の解説

太田落雁(おおたのらくがん)

江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭が選定した景勝地水戸八景」のひとつ。茨城県常陸太田市栄町付近。阿武隈連山を背景とする眺望が美しい。名称は、かつて雁が苅田に降りる様子を斉昭が詠みこんだ和歌にちなむ。斉昭自筆の書を刻んだ石碑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む