太田落雁

デジタル大辞泉プラス 「太田落雁」の解説

太田落雁(おおたのらくがん)

江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭が選定した景勝地水戸八景」のひとつ。茨城県常陸太田市栄町付近。阿武隈連山を背景とする眺望が美しい。名称は、かつて雁が苅田に降りる様子を斉昭が詠みこんだ和歌にちなむ。斉昭自筆の書を刻んだ石碑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む