太郎迫村(読み)たろうざこむら

日本歴史地名大系 「太郎迫村」の解説

太郎迫村
たろうざこむら

[現在地名]北部町太郎迫

井芹いせり川支流の西谷にしたに川に沿った水田地帯にあり、南は龍福寺りゆうふくじ村、北西万楽寺まんらくじ村、西は大多尾おおたお(現河内町)に接する。寛永一四年(一六三七)の地撫帳によれば田方二町一反余・畠方一三町一反三畝、分米九九石一斗余で、それ以外に永荒分として七石七斗余があった。「国誌」によれば五町手永に属し、「薦田名村薦田村原田村等ノ小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む