太閤山(読み)たいこうやま

日本歴史地名大系 「太閤山」の解説

太閤山
たいこうやま

[現在地名]小杉町太閤山・太閤町たいこうちよう中太閤山なかたいこうやま南太閤山みなみたいこうやま

現小杉町のほぼ中央部にある丘陵地で、標高二〇―三〇メートル。第三紀層の泥岩地層。近代に入り太閤山の名で独立した行政単位となった。呼称は、天正一三年(一五八五)羽柴秀吉が富山の佐々成政を攻めた際、一夜この山に陣を取ったという伝承からきており、以前は黒川山とよんだという(三州志)。江戸時代以来タケノコの産地として知られ、また果樹園・茶園が広がっていたが、昭和三九年(一九六四)富山・高岡新産業都市指定以後は、富山新港工業地帯のベッドタウン「太閤山ニュータウン」が建設され、また富山県立大学・県公害センターなどの機関、県民公園ができて、人口約一万二千人を数えるまでになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む