小杉町(読み)こすぎまち

日本歴史地名大系 「小杉町」の解説

小杉町
こすぎまち

面積:四一・二二平方キロ

射水郡四町村のほぼ中央部に位置し、北は大島おおしま町・新湊市、東はしも村・富山市、南は婦負ねい婦中ふちゆう町、南西から西は砺波となみ市・高岡市・大門だいもん町。町は東西約五キロ・南北約一二キロで葡萄状の細長い形をしている。およそ北半は射水平野、南半は射水丘陵に属し、その間に太閤たいこう山がある。河川は西部を下条げじよう川、東端鍛治かじ(新堀川)が北流し、いずれも富山湾に注ぐ。東西の交通路は町の北部のJR北陸本線、国道八号、主要地方道富山―高岡線、中央部の主要地方道富山―戸出といで小矢部おやべ線、南部の北陸自動車道(小杉インターチェンジがある)、南北は国道四七二号、主要地方道小杉―婦中線がおもなものである。

各時代の遺跡は射水丘陵とその北、古放生津ほうじようづ潟の沿岸に広がる平野部に分布する。射水丘陵上には旧石器時代から人々が住みついており、古くから知られる新造池しんぞういけ遺跡や上野うわの遺跡・中山中なかやまなか遺跡などがある。縄文時代には遺跡の数もふえ、南太閤山みなみたいこうやまI遺跡のように早期から晩期まで営まれる大遺跡をはじめ、中期前葉を中心として各時期にわたっている。弥生時代には中期以降を中心に、中山南なかやまみなみ遺跡や中山中遺跡・上野遺跡などの集落遺跡小杉丸山こすぎまるやま遺跡のような粘土採土遺跡、南太閤山I遺跡の方形周溝墓などがある。古墳時代には、全長四三メートルの五歩一ごぶいち古墳をはじめとするいくつかの前方後方墳のほか、流通業務団地内から太閤山にかけての広い範囲にわたって、五〇基以上の五―六世紀代の円墳群が営まれている。奈良・平安時代になると、須恵器や鉄生産関連の遺跡が増加する。須恵器生産は、七世紀代に丘陵西部で開始されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報