フナ(読み)ふな(英語表記)wild goldfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フナ」の意味・わかりやすい解説

フナ
ふな / 鮒
wild goldfish
crucian carp
[学] Carassius spp.

硬骨魚綱コイ目コイ科フナ属Carassiusの淡水魚の総称。ユーラシア大陸の寒帯から亜熱帯域に広く分布していたが、現在では世界中に移入され、北アメリカをはじめ各地で野生化している。一見コイに似ているが、フナはひげをもたないので容易に識別できる。体形や背びれの付け根もコイよりは短いので、すこし見慣れると、一見しただけで判別が可能である。背びれ軟条数は11~18本程度で、コイの17~20本よりも少ない。ただし、コイとは近縁であり、両者の中間的性質をもつ雑種コイフナが容易に作出できるし、自然でもそれがみられる。

[水野信彦]

生態

平野部の湖・沼・池や、それに連なる細流、河川の中流域から汽水域にかけて生息し、底生・浮遊性の動植物を幅広く摂食している。冬季には湖沼や河川の深所に潜んでいるが、3~7月、水温17~20℃のころに浅い所に移動し、早朝に水草や浮遊物に卵を産み付ける。1尾の産卵数は体の大きさで甚だしく相違がある。通常の大きさのものでは4万~8万粒程度であるが、大形魚では15万粒に達する。産着卵の直径は1~1.7ミリメートルぐらいで、緑色みを帯びている。水温15~20℃で5~10日で孵化(ふか)する。孵化した仔魚(しぎょ)は全長3.5~5.5ミリメートル程度で、コイの仔魚と同様に、しばらくは水草や浮遊物に頭部をつけて懸垂し、水面付近にとどまる。一般に雌雄とも2年で全長8~20センチメートルに達し成熟するが、飼育条件下での成熟は全長4~5センチメートルの1歳魚でもみられることがある。

[水野信彦]

分類

フナ類の形態と生態は変化に富むので、分類が混乱しており、まだ定説らしいものさえない。たとえば、ユーラシア大陸のフナには大別して二つのグループが存在する点では一致しても、各グループ内での変異が大きいために、ヨーロッパ産とアジア産に二分する説と、ユーラシアのほぼ全分布域で2グループが共存するとみなす説とが対立しているありさまである。日本産のフナについても同様で、キンブナギンブナニゴロブナナガブナゲンゴロウブナの少なくとも5群が存在している点ではほぼ一致しても、これらすべてを同種内の亜種とみなす1種説から2種説、3種説まで提出され、学名も未確定といってよい。

 キンブナ(金鮒)は、マルブナ、キンタロウブナともよばれる。日本全国に分布し、体高が低く、全体に黄色みを帯びる。えらの鰓耙(さいは)数も30~50本と少なく、消化管は短い。泥底の湖池沼や川の下流域に多く生息し、底生生物を主食とする。東日本産は全長15~20センチメートル程度であるが、西日本産は全長30センチメートルに達する。

 ギンブナ(銀鮒)は、沖縄を含む日本全国と東アジアに広く分布している。体高は中程度で体側は銀白色を帯びる。鰓耙数は40~60本ぐらいで、消化管もキンブナとゲンゴロウブナの中間の長さを示す。渓流域を除くあらゆる水域に生息し、やや藻類に偏った底生生物食である。全長約30センチメートルに達する。従来、西日本産は雌雄ほぼ同数とされていたが、これはキンブナをギンブナに誤認したためで、東西両日本ともギンブナには雄がほとんど、あるいはまったくみられない。ギンブナの卵にコイやドジョウの精子をかけると、処女生殖をおこしてギンブナの雌に成育するので、雌のみの生息地ではこのような処女生殖(雌性生殖という)で繁殖しているとみられる。

 ゲンゴロウブナ(源五郎鮒)は、日本産フナ類中体高がもっとも高い。消化管は長く、鰓耙は細長くて100~120本を数える。琵琶(びわ)湖沖合いの表層を群泳しながら、植物を主とするプランクトンを、その密生した鰓耙で濾過(ろか)して摂食する。琵琶湖特産であったが、大阪府河内(かわち)地方で、溜池(ためいけ)のような狭い水域でも成育しうるように品種改良された。この、いわゆるカワチブナヘラブナとして日本各地に第二次世界大戦前より移殖され、所によっては在来ブナとの雑種を生じている。

 ナガブナは、現在までのところ中部地方以西の本州で記録されている。形態だけでなく、所によって雄がほとんどあるいはまったくみられない点でもギンブナによく似ている。

 ニゴロブナは、琵琶湖特産で、日本産フナ類中体高がもっとも低い。

 キンブナ、ゲンゴロウブナ、ニゴロブナでは、雌雄がほぼ同数存在し、染色体も一般に二倍体である。これに対して雄の少ないギンブナとナガブナには、二倍体のほかに三倍体と四倍体の個体がかなり含まれている。

 ヘラブナあるいはヒラブナという俗称は、キンブナとの共存地ではギンブナに対しても使用されたが、近年は全国的にゲンゴロウブナ(カワチブナ)をさしている。また、マブナは一般にギンブナの呼び名であったが、近年はヘラブナ以外のフナの総称となっている。

 日本各地や朝鮮半島で発見されたテツギョ(鉄魚)は、各ひれ、とくに尾びれの著しく長い点で人目をひくが、フナとリュウキンの雑種とみなされている。また、鱗(うろこ)が透明化する突然変異個体は、カッタイブナ、ギョウキブナ(行基鮒)などとよばれる。これに対して、ゴマブナ(胡麻鮒)とデメブナ(出眼鮒)はそれぞれ寄生虫病と水質悪化によって生じた後天的な異常個体であって、遺伝的な変異ではない。

[水野信彦]

養殖

古代からの重要な食用魚で、中国をはじめ世界各国で養殖されている。日本では遊漁の対象として、とくにヘラブナの養殖が盛んで、その種苗は全国各地で放流されているほか、成魚が釣り堀にも出荷されている。

[水野信彦]

釣り

釣り人はキンブナ・ギンブナをマブナ、ゲンゴロウブナ(カワチブナ)をヘラブナとよび、フナ釣りをマブナ釣りとヘラブナ釣りに区別する。マブナ釣りとヘラブナ釣りでは、竿(さお)、ウキ、仕掛け、餌(えさ)などがまったく異なる。

[松田年雄]

マブナ釣り

マブナは、春の産卵期を乗っ込み期とよび、水郷地帯の浅場の細流に移動してきたのを短竿でねらう。また、大場所、たとえば霞ヶ浦(かすみがうら)のような所では、湖岸に密生するアシの根元に接岸してくるのを釣る。このときは6~7メートル級の振り出し竿に、仕掛け全長は1.5メートルから1.8メートルと短くする。ポイントの真上から静かに仕掛けを沈め、魚がかかったら一気に抜き上げ、このあと魚に手が届くまで竿を縮める。この釣り方をズキ釣りとよぶ。

 秋や初冬は探り釣り。3.6~4.5メートル竿に小さい玉ウキ5、6個をつけたシモリ仕掛けで、まめに歩いて釣る。ウキの半数がゆっくりと底に沈むようにオモリを調節するのがこつである。

 真冬の寒ブナや乗っ込み前の巣離れとよぶ季節は、6~7メートル竿で沖めいっぱいに仕掛けを振って探るか、スピニング・リールの軟調磯竿(いそざお)などで釣るが、この釣り方はどちらも引き釣りとよぶ。餌は寒い時期にアカムシ、暖かいときはミミズが有効である。

[松田年雄]

ヘラブナ釣り

ヘラブナは、釣り堀、管理釣り場、自然の釣り場で四季を通じて楽しめる。竿はヘラブナ専用のもので、釣り場に応じて2.4メートル級から6メートル級を使い分ける。竿掛け、竿受け、釣った魚を取り込む玉網、釣れた魚を入れるフラシ(魚籃(びく))、クジャクの羽などでつくったヘラブナ専用ウキなど、ヘラブナ釣りには欠かせない道具が多い。また、餌箱、椅子(いす)など腰をかける道具も必需品である。

 餌はマッシュポテトのほか、練り餌用の各種の粉製品が市販されているが、べテランは季節や釣り場の状況に応じて自分なりにブレンドしてくふうをしている。

 ヘラブナの泳層は本来は中層(釣り人は宙層という)であるが、季節や水色などによってマブナ同様に底層になることもあり、この傾向は冬に多い。初夏から11月ごろまで魚の多い所では上層で釣れるが、基本は宙釣りである。群泳する習性をもつ魚であるため、上鉤(うわばり)に溶解の早い寄せ餌をつけ、まず「魚を寄せて釣れ」というのが第一条件である。

[松田年雄]

食品

フナは日本全土に分布し、古くから身近な魚として親しまれている。縄文遺跡からフナの骨が出土しているとの報告もある。フナには淡水魚特有のにおいがある。調理の際はこのにおいを消すような処理や食べ方が古くからくふうされている。甘露煮などのように煮る場合は、いったん素焼きにしたものを用いたり、矯臭効果のあるみそを用いると臭みが消える。また、味付けを濃厚にするのもよい。料理としては、洗い、刺身、酢みそ和(あ)え、昆布(こぶ)巻き、甘露煮、すずめ焼き、つけ焼きなど利用の幅が広い。しかし生食の場合は、寄生虫の心配があるので、汚れた水にいたものは注意がいる。

 フナは各地に郷土料理が多い。岐阜県の鮒みそは、素焼きしたフナを大豆とともにみそで柔らかく煮込んだものである。香川県の鮒豆は、素焼きのフナに大豆と昆布を加え、砂糖としょうゆでじっくり煮込んだもの。フナのてっぱいは、フナを塩で磨いて3枚におろし、塩と酢でしめたあと小さく切り、ダイコンのたんざく切り、ネギの小口切り、赤唐辛子などと白みその酢みそで和えたものである。石川県のフナのそろばんはフナの刺身のことで、からし酢みそやしょうゆで食べる。小ぶりのフナを薄い筒切りにすると、中骨がそろばんの玉の穴のようにみえるのでこの名があるという。千葉県もフナ料理が多く、すずめ焼き、甘露煮などは有名である。滋賀県では、琵琶(びわ)湖のゲンゴロウブナ、ニゴロブナを用いたなれずしの一種である鮒ずしが古くから知られている。

[河野友美・大滝 緑]

民俗

恵比須(えびす)神にはタイがもっともふさわしいが、恵比須祭にフナを供える例は、名古屋市の熱田(あつた)神宮の末社や、佐賀県鹿島(かしま)市、茨城県真壁(まかべ)郡、静岡県磐田(いわた)市などの各地でみられる。タイを調達できない地方では、タイと体形が似て、寒い時期でもまとめてとれやすいフナを用いたのであろう。伊勢(いせ)神宮(三重県)の御神宝の太刀(たち)には、2尾の金の鮒(ふな)形がつけられている。『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』には、壬申(じんしん)の乱(672)で十市皇女(とおちのひめみこ)が父の大海人皇子(おおあまのおうじ)に危険を知らせるため、フナの腹中に密書を入れて届けた話がある。また、ぶつぶつ小声でいうことを「鮒の念仏」といい、諺(ことわざ)にも登場している。

[矢野憲一]

『矢野憲一著『魚の文化史』(1983・講談社)』『中村淳一著『北のヘラブナ釣り入門』(2000・北海道新聞社)』『葛飾区郷土と天文の博物館編・刊『鮒と鯉――低湿地のくらしと温水魚』(2002)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フナ」の意味・わかりやすい解説

フナ (鮒)

コイ目コイ科フナ属の淡水魚の総称。アジア系のフナCarassius auratus(飼育品種のキンギョを含む)とヨーロッパ産のヨーロッパフナC.carasius(英名crucian carp)の2種に大別される。アジア系のフナは変異が多く数亜種に細分されるが,その分類については研究者の間で必ずしも見解が一致していない。

(1)ギンブナ(銀鮒)C.a.langsdorfiは一般にマブナ(真鮒)と呼ぶ地方が多い。ヒワラ(琵琶湖沿岸),クロブナ(黒鮒,長野県諏訪湖)などとも呼ばれる。フナ属の中でもっとも分布の広い亜種で,日本では北は北海道から南は四国および九州(沖縄県では本島,石垣島および西表島など)までほぼ全国に及ぶ。国外では朝鮮半島,アジア大陸東部,台湾および海南島などに産する。体の背面は暗灰褐色で,体側から腹面にかけてはその名のとおり銀白色,体高はゲンゴロウブナ(ヘラブナ)よりも低いが,尾柄高は高い(尾びれの付け根も高い)。鰓耙(さいは)数は40~55。

 平野部の湖沼や河川の中・下流域とこれらに通ずる用水路などにすむ。雑食性で底にすむユスリカなど昆虫類の幼虫やイトミミズなどの小動物や,軟らかい水草の新芽や茎などの植物質,泥底の有機質などをあさる。ギンブナは季節的な回遊を行う習性がある。釣人はその移動についてそれぞれ独特の用語で呼んでいる。まず冬季は湖沼や大河川のやや深みの枯れた水草の陰などに潜んで越年する。この季節のフナを寒鮒(カンブナ)と称し,釣果は少ないが,脂肪がのって美味なので漁業者も釣人も好んで出漁する。早春に入ると暖かい日などにはわずかずつ越冬個所を離れて索餌する。この季節のものを巣離れ(スバナレ)という。さらに季節が進み彼岸ころになると大群をなして産卵場を目ざして移動を開始する。これを乗っ込み(ノッコミ)と呼び,索餌が盛んなところからしばしば大漁が期待される。

 産卵場は湖沼や河川の岸沿いの浅所の場合もあるが,これらに接続する水路や水田に入り込む場合が多い。産卵期は3月下旬から6月下旬で,関東地方での盛期は4月上,中旬である。産着物は新芽を吹き始めたヨシやマコモの茎,エビモなどの水草,水稲の切株などである。産卵を終えた親魚は一気に深所に向かうことなく,沿岸の浅所で夏を過ごす。受精卵の卵径は1.5mm前後,水温20℃前後で5~6日間で孵化(ふか)する。孵化した仔魚(しぎよ)は産卵場付近の浅所で発育しながら夏を過ごし,秋までに全長30~70mmに成長して,秋の深まるとともに越冬のため深所へ向かう。この季節のフナを釣人は落ち鮒(オチブナ)と呼んでいる。越冬のための栄養分を蓄積するためか,よく索餌するので乗っ込みとともにフナ釣りの好期でもある。

 ギンブナの中には繁殖に関して奇妙な習性をもつ群がある。とくに関東地方のギンブナには雄がきわめて少ない。そしてこの地方のギンブナの卵に他亜種のフナ,キンギョ,コイ,ドジョウなどの精子を配してもその子は雑種とならず,ギンブナの雌として成育する。この現象を雌性生殖gynogenesisと呼んでいる。このようなギンブナは染色体数が三倍体(156),またはまれに四倍体(206)で,他の一般のフナの二倍体(100)と著しく異なっている。さらに不思議なことにギンブナのすべてが三,四倍体というわけではなく,少なくとも日本では関東地方から北または西へいくに従って倍数体(三,四倍体)の個体が減る傾向がある。そして二倍体のギンブナでは,雌,雄ともに存在し,雌性生殖によらず正常な繁殖をしている。

(2)ヘラブナC.a.cuvieriは和名はゲンゴロウブナ(源五郎鮒)だが,一般,とくに釣人の間ではヘラブナの呼称のほうが普及している。琵琶湖・淀川水系の原産で,日本産の他のフナに比して体高が高いこと,眼の位置がやや低いこと,鰓耙の数が90~120で著しく多いことなどで区別される。消化管も他のフナ類に比して著しく長い。餌は植物性プランクトンがおもで鰓耙や消化管の構造がよく食性に適応している。刺身(関西ではつくりという)などにして美味だが,近年は釣りの対象として著しく人気がある。現在では日本国内の各地に移殖され河川や山上の湖を含む湖沼に放流され繁殖している。大阪府下の旧河内国(中河内郡,泉北郡)などは溜池を利用したヘラブナの養殖が古くから盛んで,この地方にちなんでカワチブナ(河内鮒)とも呼ばれている。ヘラブナ釣りは独特の釣具,釣技が発達し,天然の河川,湖沼のみでなく人工的な釣堀での競技会がほぼ周年行われている。

(3)キンブナ(金鮒)C.auratus ssp.はギンブナに似ているが体色が黄褐色を帯び,一般にやや小型で体高が低く,体幅が厚い。背びれの付け根が短い。鰓耙数も36~40でギンブナより少ない。関東地方から東北地方の太平洋岸にかけて分布。水草の繁殖した浅い沼などに多く見られたが近年は著しく減少した。東京の釣人は金太郎(キンタロウ)と呼んでいた。食用としてはギンブナと混同して取り扱われる場合が多い。

(4)ナガブナC.a.buergeriは形と色彩はキンブナに似るが,背びれの付け根はやや長く鰓耙数も多い(45~53)。諏訪湖で赤鮒(アカブナ)と呼ぶ。

(5)ニゴロブナC.a.grandoculisはニゴロ(煮頃,似五郎)とも呼ばれ,琵琶湖特産。ゲンゴロウブナに似るが体高が低く,眼が大きい。下あごが角ばっている。鰓耙数53~72。体色はやや灰褐色を帯びる。琵琶湖の湖南部に多く,外湖の底層近くを泳ぐ。産卵期は4~7月で湖岸の浅所や内湖に入って産卵する。琵琶湖名産のフナずしはニゴロブナの未熟卵をもった雌魚を原料としてつくられる。

(6)ヨーロッパフナは体色は黄褐色で金属光沢を帯びる。体高が高く,また鰓耙数は23~33で少ない。幼期の尾びれの付け根中央に円形の黒斑がある。デンマークの50クローネの紙幣に描かれている。

日本人にとってフナはメダカとともに昔から身近な魚として親しまれ,大正時代の文部省唱歌〈春の小川〉(……蝦やめだかや小鮒の群に……)や〈故郷〉(……小鮒釣りしかの川……)などに登場している。これらはいずれもギンブナかあるいは近縁のキンブナを心に描いてのことであろう。一方,口ひげをもつコイが勇者の代表とされるのと対照的にひげのないフナは弱者扱いされたらしく,〈忠臣蔵〉での〈鮒ざむらい〉という表現に使われている。ギンブナの天然の突然変異と考えられるものにテツギョ(鉄魚)とヒブナ(緋鮒)がある。テツギョは尾びれをはじめ各ひれが著しく伸長した型で,ヒブナは黒色素胞が欠如して全身が橙黄色になったものである。栃木県宇都宮の郷土玩具〈黄鮒〉はこのヒブナに由来したものか,あるいはキンブナにちなんだものか,いずれかであろう。食用魚としてのギンブナは甘露煮やすずめ焼きとしてとくに冬季に賞味される。
執筆者:

フナの骨は縄文遺跡からの出土も報告されている。日本におけるフナの料理としては,包焼きの名がはやく見られる。壬申の乱の際,この包焼きの中に隠した手紙を入手した大海子(おおあま)皇子が大友皇子を破って皇位についたとされ,平安期の大饗の献立に見られる裹焼き(つつみやき)もこれであったと思われる。《四条流庖丁書》(1489)などによると,フナの腹の中に結びコンブ,串柿,クルミ,ケシノミなどを入れ,みそ汁で炒焼き(いりやき)にしたもののようであるが,平安期以前も同じような料理であったかどうかははっきりしない。フナずしは,醬漬(ひしおづけ)と考えられる醬鮒などとともに《延喜式》に見られるもので,いまも滋賀県の名産として知られている。江戸時代の料理書には,かす漬,こごり,汁,すずめ焼き,なますなどの調理法が見られる。こごりは煮凝(にこごり),すずめ焼きは小ブナを頭もろとも背開きにしての付焼き,なますは刺身にして卵をまぶした子付(こつけ)なますが多い。刺身,なますなど,フナは生食して美味であるが,よごれた水にいたものには寄生虫のおそれがあり,注意を要する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フナ」の意味・わかりやすい解説

フナ(鮒)【フナ】

コイ科の魚。コイに似るが口ひげのない点で区別される。背面は緑褐〜灰褐色。腹面は淡い。体長20〜40cm。アジアの温帯部に広く分布し,山間の渓流部を除く河川や湖沼にすむ。冬は水底に静止し,春活動を開始。小型の甲殻類,昆虫,植物などを食べる。分類学上,論議の多い魚。最も大型になるゲンゴロウブナ(ヘラブナ),ほとんど日本全土に分布し関東で釣の対象として喜ばれるギンブナ(マブナ),関東以北の本州に多いキンブナ(キンタロウ),琵琶湖特産でふなずしに用いられるニゴロブナ,諏訪湖に多いナガブナ(アカブナ)などの亜種に分かれる。いずれも食用となる。テツギョキンギョはフナから変化したものである。またヨーロッパには近縁のヨーロッパフナが生息する。ゲンゴロウブナとニゴロブナは絶滅危惧IB類,キンブナは絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目コイ(鯉)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「フナ」の解説

フナ

 [Carassius auratus].コイ科の淡水魚.食用になる種もある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フナ」の意味・わかりやすい解説

フナ

「フナ属」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフナの言及

【オオメハタ】より

…ウミブナと呼ばれることもある。高知とその周辺でオキアマギ,フナ,タイショオ,オキフナなどという。体は側扁して平たく,眼と口が大きい。…

【さんばい】より

…また田植が終わるとサンバイアゲを行い,サンバイを昇天させる。しかし一方では,水口のフナやメダカをサンバイの使い,イナゴを稲霊の化身として田植の後にとるのを禁ずる習俗もみられた。田の神【大島 暁雄】。…

※「フナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android