太陰年(読み)タイインネン(その他表記)lunar year

翻訳|lunar year

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「太陰年」の意味・読み・例文・類語

たいいん‐ねん【太陰年】

  1. 〘 名詞 〙 太陰暦に基づいた一年。太陰月を一二回繰り返す時間で三五四日または三五五日。〔遠西観象図説(1823)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陰年」の意味・わかりやすい解説

太陰年
たいいんねん
lunar year

純粋の太陰暦では,12ヵ月をもって1年とする。これを太陰年といい,354日ないし 355日で,太陽年より約 11日短い。そこで,太陰太陽暦 (普通これを太陰暦ということが多い) では,数年に1度ずつ閏月をおいて 13ヵ月の1年をつくり,季節に合せている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む