普及版 字通 「夬」の読み・字形・画数・意味
夬
4画
[字訓] ゆがけ・わける
[説文解字]

[字形] 会意
正字は
に作り、
(又)(ゆう)は手。ゆがけをもつ形。また刃器をもつ形とも解される。〔説文〕三下に「
決するなり」とし、また「決の形に象る」と二義に解する。分決の字は
の従うところで玉環の欠ける所のあるもの、
の従うところは、ゆがけの形。また刃器の形に従うとすれば抉、快などはその義の字かと思われる。[訓義]
1. ゆがけ。
2. 刃器のときは、わける。
3. 決に通じ、きめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕决拾 ユガケ・トモ 〔
立〕夬 ワカツ[声系]
〔説文〕に夬声として抉・
・缺・
・決・快・袂など二十二字を収める。袂のほかは、みな夬声。刃器をもつ夬の意に通ずるものが多い。[熟語]
夬夬▶・夬履▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

