夷諺俗話(読み)いげんぞくわ

日本歴史地名大系 「夷諺俗話」の解説

夷諺俗話
いげんぞくわ

五巻五冊

別称 蝦夷俗話 串原正峰著

成立 寛政五年

写本 国立公文書館内閣文庫・市立函館図書館

解説 クナシリ・メナシ事件の反省から幕府アイヌ交易の改善のために実施したいわゆる「御救交易」に参加して、寛政四年宗谷場所に出張した幕吏串原正峰(算学者で最上徳内の師という)著書アイヌの風俗習慣、産物などについて詳しく記し、御救交易の実状にも触れている。

活字本 日本庶民生活史料集成第四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 最上徳内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む