夷諺俗話(読み)いげんぞくわ

日本歴史地名大系 「夷諺俗話」の解説

夷諺俗話
いげんぞくわ

五巻五冊

別称 蝦夷俗話 串原正峰著

成立 寛政五年

写本 国立公文書館内閣文庫・市立函館図書館

解説 クナシリ・メナシ事件の反省から幕府アイヌ交易の改善のために実施したいわゆる「御救交易」に参加して、寛政四年宗谷場所に出張した幕吏串原正峰(算学者で最上徳内の師という)著書アイヌの風俗習慣、産物などについて詳しく記し、御救交易の実状にも触れている。

活字本 日本庶民生活史料集成第四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 最上徳内

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む