日本歴史地名大系 「クナシリ」の解説
クナシリ
くなしり
- 北海道:根室支庁
- クナシリ
漢字表記地名「国後」のもとになったアイヌ語に由来する地名。島名のほか場所名・コタン名などとして記録されている。天保郷帳の「東地嶋々之分」に「子モロ持場」のうち「クナシリ嶋」とみえ、「右嶋蝦夷人居所之分」として「トマリ」以下八ヵ所があげられている。仮名表記は古くは「くなしり」(「津軽一統志」・元禄郷帳・「寛政蝦夷乱取調日記」、児山「蝦夷日記」など)、のちには「クナシリ」が多く、例外的に「クナジリ」(蝦夷拾遺)もみえる。仮名・漢字交じり、漢字表記は「くな尻」(享保十二年所附)、「久奈尻」(木村「蝦夷日記」など)、「久奈志利」(東蝦夷地場所大概書)、「久南斯里」(児山「蝦夷日記」)がみられる。「東行漫筆」は「東トウフツより先二里程浜に岩あり是をクナシリと云、これが為に嶋の名とすと云」(文化六年四月二三日条)と島内の岩の名がのち島名になったと記す。島の様子については「東蝦夷地場所大概書」に「此島長大にして、当島の尾を抱たる如く北の方へ聳連り出たり。
クナシリ
くなしり
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報