奄我郷(読み)あんがごう

日本歴史地名大系 「奄我郷」の解説

奄我郷
あんがごう

和名抄」にみえるが、高山寺本・刊本とも訓を欠く。寛治五年(一〇九一)一一月一五日付丹波国天田郡前貫首丹波兼定寄進状(松尾大社東家文書)に天田郡雀部ささいべ郷にあたる地の四至を記して「西限土師郷并奄我」とあり、雀部郷の西に位置し土師はにし郷に隣していたことがわかる。

郷域を示す史料はないが、天田郡諸郷の比定から推して、由良川右岸の猪崎いざきなか池部いけべ安井やすい筈巻はずまきの諸村(現福知山市)辺りにあたると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む