奈良原山経塚(読み)ならはらやまきょうづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良原山経塚」の意味・わかりやすい解説

奈良原山経塚
ならはらやまきょうづか

愛媛県今治(いまばり)市玉川町木地の楢原山山頂に存在する平安後期の経塚。径約7メートル、高さ約1.6メートルの積石塚状マウンドより、敷石の上部に2個の甕(かめ)によって覆われた鋳銅製の宝塔形経筒(きょうづつ)が、和鏡4、刀子(とうす)12、檜扇(ひおうぎ)、合子(ごうす)各1、鈴6、古銭多数を伴って出土した。また、付近より甕で覆われた鋳銅製経筒が和鏡、合子、檜扇、笄(こうがい)各1を伴ってみいだされた。宝塔は、塔身、屋根、相輪(そうりん)よりなっている。塔身前面には法華種子曼荼羅(ほっけしゅじまんだら)、背面中央に大日法身真言、その左右に大日報身真言が線刻されている。この宝塔は、鞍馬(くらま)寺経塚出土宝塔と並んで双璧(そうへき)とされている。これらの出土品は国宝に指定され、今治市玉川近代美術館に保管されている。

[坂詰秀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android