すべて 

奈良許知麻呂(読み)ならのこちのまろ

朝日日本歴史人物事典 「奈良許知麻呂」の解説

奈良許知麻呂

生年生没年不詳
奈良時代に表彰された孝子大和国添上郡(奈良市)の人で,性質孝順で,かつて後母に讒言され,父の家に出入りできなくなったが,少しも怨む気色がなく,いよいよ孝養を尽くした。和銅7(714)年これを表彰し,終身税金を免除した(『続日本紀』)。

(森公章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈良許知麻呂」の解説

奈良許知麻呂 ならのこちの-まろ

?-? 奈良時代の農民
大和(奈良県)の人。親に孝養をつくして和銅7年(714)表彰され,終身にわたり課役を免除された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む