普及版 字通 「奘」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] ソウ(サウ)・ショウ(シャウ)
[字訓] おおきい・さかん

[説文解字]

[字形] 形声
声符は壯(壮)(そう)。〔説文〕十下に「(そ)、大なり」とあり、〔唐写本〕に「大」、〔爾雅、釈言〕に「なり」、〔玉〕に「大なり、んなり」と訓する。は〔説文〕十上に「壯馬なり」という。〔方言、一〕に、秦・晋(陝西・山西)の間では、人の大なるものを奘、また壯とよぶという。大といえば、大親分というほどの意である。

[訓義]
1. おおきい。
2. さかん、すこやか。

[古辞書の訓]
名義抄〕奘 カザル・ヨソフ 〔字鏡集〕奘 カザル・ヨソフ・オオイカナリ・サカリナリ

[語系]
奘dzang、壯tzhiangは同声。人の壮健なるものを奘という。殷金文にみえる図象によく似た字形である。dzangは同声で、犬をいう。

[熟語]
奘細奘腰

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 熟語

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む