奚婁鼓(読み)けいろうこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奚婁鼓」の意味・わかりやすい解説

奚婁鼓
けいろうこ

中国唐代の西域楽で用い,さらに日本に伝承した膜鳴楽器。「雞婁鼓」とも書く。中央がふくらんだ胴の両側に皮を当て,鋲で留めてある。古くは胴は球形に近く,皮面直径の小さいものを左腋にはさんで右手桴で打ったが,のちに胴はやや扁平になり,しかもそれを首から吊るようになった。左手に持つふりつづみと組合せて用いられるのが普通で,舞楽『一曲』の左方舞人が舞具として用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む