奥下山村(読み)おくしもやまむら

日本歴史地名大系 「奥下山村」の解説

奥下山村
おくしもやまむら

[現在地名]川之江市川滝町下山かわたきちようしもやま

現川之江市の南東部、東は阿波国境、南は上山かみやま(現宇摩郡新宮村)領家りようけ村、西は領家村柴生しぼう村など、北は下川しもかわ村に接する。法皇ほうおう山脈嶺北の農山村金生きんせい川が村の東北部に発源して西に流れ、阿波道が川に沿って村を貫き境目さかいめ峠を越えて阿波国に入る。集落は街道沿いに多い。宇摩うま山田やまだ郷に属したとされる。

寛政九年(一七九七)の伊予国宇摩郡下山村明細帳に「町反〆四拾二町四反二畝二拾歩 右者先年福嶋左衛門大夫様御検地ノ由御座候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む