デジタル大辞泉
「川之江市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川之江市
かわのえし
面積:六八・九二平方キロ
愛媛県の東端、旧宇摩郡の東北部に位置する。北東から東にかけて香川県三豊郡、徳島県三好郡に、南は法皇山脈を隔てて宇摩郡新宮村に、西は伊予三島市に接し、北西は燧灘に面する。法皇山脈北側山腹と平野部からなる。川滝町下山に発源した金生川が市内を貫流して川之江町において海に注ぐ。古来、讃岐国・阿波国・土佐国の三国と伊予国を結ぶ要衝。古代の官道が伊予国府と土佐国に通じ、近世の土佐道・阿波道・金比羅道の通過地でもあった。現在、国道一一号が市内海岸寄りを通っている。川之江城のあった川之江町が旧宇摩郡の主邑として発展し、中世には川之江城をめぐって巨大勢力の攻防が繰り返され、江戸時代には一時、川之江藩(一柳氏)が置かれ、また伊予天領支配(松山藩預所時代が長い)のための代官所が置かれていた。
〔原始〕
金生川流域文化圏というにふさわしく、弥生時代・古墳時代の文化遺跡が多い。まず川之江町では、大江・瓢箪山の弥生時代遺跡、古仏山・井地山・瓢箪山・お姫山・宝洞山古墳文化遺跡がある。金生町山田井には、鈴元古墳(消滅)、二天山古墳(消滅)、同町下分には、金生川川床からの弥生中期銅鉾一口の出土、県指定史跡の横穴式巨石墳たる向山古墳などがあり、強大豪族の存在を示す。上分町からは箱形石棺、妻鳥町からは、中鋒銅鉾や石斧の出土、また東宮山古墳がある。金田町には、原峰一号・二号古墳、城塚古墳や陵宮などがある。同町半田には、半田柴生古墳群がある。柴生町からは、平形銅剣二口が出土している。
〔古代〕
「和名抄」記載の宇摩郡内の五郷のうち、山田郷に属したとされる。南海道の伊予国府と土佐国に至る官道の通過地で、「延喜式」(兵部省)の「諸国駅伝馬」にみえる大岡駅が、妻鳥町または川之江町にあったとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 