奥大田番所跡(読み)おくおおたばんしよあと

日本歴史地名大系 「奥大田番所跡」の解説

奥大田番所跡
おくおおたばんしよあと

[現在地名]大豊町奥大田

奥大田川をさかのぼり、阿波国との国境にそびえる黒滝くろたき山を越えて阿波国上名かみみよう(現徳島県三好郡山城町)に通ずる道に置かれた道番所。

「守関根居」(県立図書館蔵)に「吉川次郎兵衛寛永九年御目見名字帯刀之上、給田二反被下置、本山郷奥大田口番人庄屋役被仰付之」とあり、この時期に番所が置かれたことが知られる。万治三年(一六六〇)の御国中村々道番給(皆山集)には「二石 奥大田番所」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 黒滝 代々

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む