大豊町(読み)おおとよちよう

日本歴史地名大系 「大豊町」の解説

大豊町
おおとよちよう

面積:三二〇・五四平方キロ

高峻な四国山地の中央部、高知県北東部に位置し、北は愛媛県・徳島県、東は徳島県三好みよし西祖谷山にしいややま村・東祖谷山村、南は香美郡物部ものべ村・香北かほく町・土佐山田とさやまだ町、西は長岡郡本山もとやま町に接し、町内のほぼ中央部を吉野川が東流、東部で流路を北に変える。同川に注ぐ支流穴内あなない川・南小川みなみこがわ立川たぢかわ川をはじめ、多くの谷川がある。ほぼ吉野川・穴内川沿いに国鉄土讃本線および国道三二号が通る。町の南部にはかじもり(一三九九・六メートル)杖立つえだて(一一三三・一メートル)などがそびえる。林業・養蚕を中心として、縫製業も行われているが、近年過疎化が進んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大豊町」の意味・わかりやすい解説

大豊〔町〕
おおとよ

高知県北東部,吉野川流域の四国山地にある町。 1955年東豊永,西豊永,大杉,天坪の4村が合体して大豊村となり,72年町制。平安時代の官道や江戸時代の街道立川越えは町の西部通り,宿駅もあった。木材を産し,高冷地野菜の栽培を行う。山間地ながら開発が進み,76年大規模な農工業団地が完成。国宝の豊楽寺薬師堂があり,八坂神社の杉の大スギは推定樹齢 2000年の巨木で,特別天然記念物。重要無形民俗文化財の「土佐神楽」を伝える。南東部に梶ヶ森県立自然公園がある。町域中央部を JR土讃線,国道 32号線が通り,豊永から国道 439号線が分岐。高知自動車道のインターチェンジがある。面積 315.06km2。人口 3252(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android