奥平正安(読み)おくだいら しょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平正安」の解説

奥平正安 おくだいら-しょうあん

?-? 江戸時代中期の儒者
長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩につかえた。朱子学と書をまなび,享保(きょうほう)(1716-36)のころ朝鮮の人からもその漢詩と書をほめられたという。名は節。号は潜思堂,竹渓老人,浄軒居士。著作に「書法要録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む