奥平正安(読み)おくだいら しょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平正安」の解説

奥平正安 おくだいら-しょうあん

?-? 江戸時代中期の儒者
長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩につかえた。朱子学と書をまなび,享保(きょうほう)(1716-36)のころ朝鮮の人からもその漢詩と書をほめられたという。名は節。号は潜思堂,竹渓老人,浄軒居士。著作に「書法要録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む