ながと【長門】
[一] 山陽道八か国の一つ。大化改新で穴門
(あなと)国となり、のち、長門国となる。鎌倉時代には土肥・佐々木氏らが
守護となり、元寇以後は北条氏が支配。南北朝時代には周防国守護大内氏がその
勢力を伸ばしたが、のち毛利氏が
領有、江戸時代には毛利氏三六万九千石の
長州藩が置かれた。明治四年(
一八七一)の
廃藩置県により山口・
豊浦・清末の三県に分かれ、同年末岩国県を合わせて
山口県となる。長州。
[三] 太平洋戦争開戦時まで最大の旧
日本海軍の
戦艦。「
陸奥(むつ)」と同型。大正九年(
一九二〇)の八八艦隊案の一番艦として同年完成。排水量三万二七二〇トン、改装後三万九一三〇トン。速力二六・五ノット。昭和二一年(
一九四六)アメリカの
原爆実験に供され、
ビキニで
沈没。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「長門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
長門
ながと
長野県中部,長和町東部の旧町域。蓼科山の北西斜面に位置し,千曲川の支流依田川の中・上流域を占める。 1956年長窪古町,長久保新町,大門村が合体して長和町が成立。 2005年和田村と合体して長和町となった。北部にある中心集落の長久保は近世中山道の宿場町で,当時の面影を残す。北東部の笠取峠付近は別荘地に開発された。ほとんどが山林原野で,高原に点在する牧場で酪農が行なわれる。白樺湖に通じる南部の大門峠付近には,国指定史跡の星糞峠黒曜石原産地遺跡があり,観光開発が進んでいる。一部は八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
長門
日本海軍の戦艦。長門型戦艦の1番艦。1919年進水、1920年就役の超弩級戦艦。40センチ主砲を積んだ日本初の戦艦。太平洋戦争開戦時の連合艦隊旗艦。ミッドウェー海戦、マリアナ沖海戦などに参加。大戦末期、横須賀停泊中にアメリカ軍の攻撃により中破。敗戦後、賠償艦としてアメリカに引き渡される。1946年、ビキニ環礁での原爆実験の標的艦として使用され、沈没。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
長門
山口県西半分の旧国名です。国府[こくふ]や国分寺[こくぶんじ]は下関市長府にありました。奈良時代には銅銭[どうせん]を造る鋳銭司[じゅせんし]も置かれていました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報