山口県(読み)ヤマグチケン

デジタル大辞泉 「山口県」の意味・読み・例文・類語

やまぐち‐けん【山口県】

山口

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山口県」の意味・読み・例文・類語

やまぐち‐けん【山口県】

  1. 本州西端部の県。周防・長門の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により山口・豊浦・岩国・清末(きよすえ)の四県となり、同年末に山口県に統合されて現在の県域が定まる。県庁所在地は山口市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「山口県」の解説

山口県

地勢と風土

〔自然地勢の概観〕

山口県は本州島の最西端に位置する。東は広島・島根両県と陸続きで隣接し、西は瀬戸内海西端の狭い関門海峡を挟んで、九州島と接するように向き合う。

北に日本海、南に瀬戸内海(周防灘)、西に玄界げんかい灘、ひびき灘と三面を海に囲まれ、海岸線の総延長は約一五〇〇キロメートルに達する。県域の陸部の約九〇パーセントを占める山地・丘陵・台地は中国地方の背梁を構成する中国山地の西端にあたり、山塊の端はほぼ海に落ちる。山地に発する河川はいずれも流路短く海に注ぎ、そのため広い沖積平野は発達せず、中小河川の形成した河口の小三角洲、狭隘な海岸平地、それに内陸盆地を加えて低地はわずか七パーセントに過ぎない。

にしき川に岩国いわくに島田しまた川にひかり佐波さば川に防府ほうふ厚東ことう川に宇部うべ有帆ありほ川に小野田おのだ木屋こや川に小月おづき(下関市)深川ふかわ川に長門、阿武あぶ川にはぎのそれぞれの市街地はこの三角洲に、玖珂くが(玖珂町)徳佐とくさ(阿東町)、山口、美祢みね菊川きくかわ(菊川町)は内陸の盆地に衣拠して発達した。近代以前の陸上の古路は随所で難路が多く、むしろ海路を輸送・往来の主要路とした。

内陸部の主要な谷筋は、おおむね南西から北東へ向かっていて、なかでも最大の津和野−岐波構造線に沿う谷筋は、ほぼ県域を二分し、旧国周防と長門を分ける国境線となった。

一方、響灘を越えて北北西約二〇〇キロメートルで朝鮮半島に至る。この距離は瀬戸内に置換えると関門海峡〜広島間にあたり、大陸東海沿岸の地とはまさに指呼の間。山口県の地理的な立場を特徴的にしている。

〈平成一八年三月〉

〔人文的地勢の概要〕

人文的風土として山口県土をみるに、二つの要素が特筆できる。

一つは県土の地下を走る二つの火山帯の存在である。北浦きたうら(日本海沿岸地域)・山陰地域を走る山陰系火山帯と、津和野−岐波構造線に沿う大山だいせん青野あおの山系火山帯はともに第三紀鮮新世〜第四紀に活発な活動を示し、これによって県下には七〇にのぼる火山景観を生んだ。同時に各所に温泉を生じ、今日観光資源として重きをなしている。しかし、歴史的にはこうした火山帯をもつ風土は、地下のあらゆる金属資源をもたらしたところに意味が大きい。日本最古の銅山長登ながのぼり(美東町)をはじめとする秋吉あきよし周辺の多くの銅山の存在。鉛・銀・鉄・タングステンなど各種の金属資源を内蔵したこの地の地宝が、近代以後著名となった石灰岩(セメント)・石炭とともに山口県の歴史的風土の独創性を築いたことは重要である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「山口県」の解説

山口県

中国地方西部に位置する県。北に日本海、西に響灘、南に瀬戸内海と三方が海に囲まれている。気候は温暖で、地震が少ないことでも知られる。水産業・重化学工業が盛ん。県花は、夏みかんの花。県木は、アカマツ。県鳥は、ナベヅル。県魚は、ふぐ。県獣は、ホンシュウジカ。

[山口県のブランド・名産品]
秋穂車えび | 赤間硯 | 厚保くり | 岩国蓮根 | 外郎 | 温州みかん | 大内塗 | かきチシャ | 岸根栗 | 菊川そうめん | 北浦うに | クジラ | ケンサキイカ | 下関うに | 下関のアンコウ | 下関ふく | 白オクラ | 周防瀬戸のタコ | 周防瀬戸の太刀魚 | 周防瀬戸のハモ | 瀬つきあじ | 大理石加工品 | 長州どり | 徳佐うり | 徳佐りんご | とっくり大根 | 長門ゆずきち | | 夏みかん | 萩たまげなす | 萩焼 | はなっこりー | 彦島夏播甘藍 | 彦島春菜 | 美東ごぼう | 万倉茄子 | 無角和牛 | 山口茶 | やまぐちの甘だい | ゆめほっぺ | わさび

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山口県」の意味・わかりやすい解説

山口〔県〕
やまぐち

面積 6112.54km2
人口 134万2059(2020)。
年降水量 1684.3mm (下関市) 。
年平均気温 16.7℃ (下関市) 。
県庁所在地 山口市
県木 アカマツ
県花 ナツミカン
県鳥 ナベヅル

本州の最西端にある県。中国山地の西部を占め,高原状の山地が広く,最高峰は寂地山 (1337m) 。河川の大部分は短小で,大きな平野はない。椹野 (ふしの) 川,阿武川の上流を結ぶ線以北は,石見高原の延長で,その中央にカルスト地形で知られる秋吉台がある。瀬戸内海,日本海の海岸線は複雑で屈曲に富み,周辺には多くの島がある。水深の大きい天然の良港が多い。気候は南部は瀬戸内気候,北部は日本海岸気候。早くから大陸文化の影響を受け,先史時代の遺跡が多い。大化改新 (645) により周防,長門の2国が成立。中世には大内氏の支配下となり,江戸時代には毛利氏により統治された。明治4 (1871) 年廃藩置県により山口県となり現在にいたる。おもな産業は瀬戸内海側の石油化学と,鉄鋼,造船を中心とする重化学工業で,近年著しく発展。水産業は遠洋漁業の基地下関港を中心に行われ,沿岸漁業の不振もあって,近年養殖漁業への転換も進む。耕地が少く,米作もあるが果樹 (ミカン) 栽培が盛んである。林業はタケ・アカマツ材を多く産し,タケノコの生産も全国上位。大理石,石灰岩なども産する。瀬戸内海国立公園,秋吉台,北長門海岸の2国定公園などのほか長門峡,西長門海岸など5つの県立自然公園があり,萩,下関には明治維新に関する史跡も多い。関門海峡の上に中国縦貫自動車道につながる関門橋がかかり,海底には鉄道・国道トンネルがある。山陽新幹線が通り,新岩国,徳山,小郡,新下関の4駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山口県」の解説

山口県
やまぐちけん

中国地方の西端に位置する県。周防・長門両国を県域とする。幕末には萩藩(山口藩)とその支藩である岩国・長府・徳山・清末(きよすえ)の4藩があった。長府藩は1869年(明治2)豊浦(とよら)藩と改称。71年徳山藩は山口藩に合併された。同年廃藩置県により山口・岩国・豊浦・清末の4県が成立,同年11月これら4県は統合して山口県となり,現県域が確定した。県庁所在地は山口市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android