奥波見村(読み)おくはみむら

日本歴史地名大系 「奥波見村」の解説

奥波見村
おくはみむら

[現在地名]宮津市字中波見なかはみ・字奥波見

里波見さとはみ河口をもつ波見川の上流地域にある。

慶長検地郷村帳は三一三・二三石「奥波見村」とし、「奥波見村之内奥郷村」とあるが、元和八年(一六二二)の郷村帳以降は端郷奥郷おくごう村のことは記されていない。延宝九年(一六八一)の延高で五〇四石余となった(天和元年宮津領村高帳)

享保二年(一七一七)青山幸侶宮津入部の時宮津藩領から切り離されて湊宮みなとみや代官所支配(幕府領)に入り、宝暦九年(一七五九)本庄資昌宮津入部の時、奥波見村のうちうめ以北新谷しんたに・奥郷を含めて高四〇七・一六三石はそのまま代官領にとどまり、波見川の下流方向の残り林崎はやしざきだんの高九七・三四五石分は宮津藩領に戻った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む