好書故事(読み)こうしょこじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「好書故事」の意味・わかりやすい解説

好書故事
こうしょこじ

江戸幕府の御書物奉行(ぶぎょう)近藤重蔵守重(もりしげ)(正斎)が著した書誌学研究書。幕府の学芸上の事績を明らかにした名著で、『右文(ゆうぶん)故事』の姉妹編である。講筵(こうえん)、学校、撰集(せんしゅう)、書籍、附録の諸篇(しょへん)で構成され、合計105巻が1826年(文政9)に完成したらしい。しかしその完全な本は現存せず、稿本の残巻若干が東京大学史料編纂(へんさん)所や国立公文書館に伝わっている。また、1906年(明治39)国書刊行会刊『近藤正斎全集』第3冊に収録されている。

[福井 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む