ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
国立公文書館
こくりつこうぶんしょかん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2016-03-09 朝日新聞 朝刊 4総合)
出典 朝日新聞掲載「キーワード」朝日新聞掲載「キーワード」について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ここには書物奉行がおかれ,在任者には青木昆陽,近藤重蔵の名が見える。その蔵書は今日,一部は宮内庁書陵部,大部分は国立公文書館に移管されている。 このほか幕府の直轄学校昌平黌(しようへいこう)に文庫が併置され,紅葉山文庫の本も何度か移されている。…
…国立公文書館内に置かれ,江戸幕府以来の貴重古書,古文書,その他の図書を管理し,閲覧利用に供する機関。東京都千代田区北の丸公園内にある。…
…1930年代以降,州文書館の整備が進み,45年に〈歴史文書に関する勅任委員会〉の主導の下に〈全国文書登録制〉が発足,全国的に古文書の検索が可能となった。ドイツでは古くから領邦ごとに文書館の整備をみたが,帝国文書館Reichsarchivがポツダムに置かれたのは1919年のことで,第2次大戦後,西ドイツはコブレンツに,東ドイツはポツダムにそれぞれ国立公文書館を置いた。アメリカ合衆国の国立公文書館は1934年にワシントンD.C.に設立された。…
※「国立公文書館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国立公文書館の関連キーワード |アレッサンドロ アンセルミ |文書館(ぶんしょかん) |国立公文書館つくば分館 |デジタルアーカイブ |幕府書物方日記 |寛永諸家系図伝 |情報保全監察室 |朝野旧聞裒藁 |紀伊続風土記 |山中一夕話 |公文書館法 |楓軒文書纂 |経覚私要鈔 |GHQ文書 |山科家文書 |御触書集成 |紅葉山文庫 |華夷変態 |国書解題 |家忠日記
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新