如渡得船(読み)にょどとくせん

精選版 日本国語大辞典 「如渡得船」の意味・読み・例文・類語

にょ‐どとくせん【如渡得船】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「法華経‐薬王菩薩本事品」の「此経能令一切衆生離諸苦悩。此経能大饒益一切衆生。充満其願。〈略〉如渡得」による ) 渡し場で折よく船を得るの意で、仏の慈悲を得ること、困っているときなどに最も都合のよい状態になることにたとえていう語。わたりに船。
    1. [初出の実例]「如渡得船 わたし守なからましかばみなと川くるしき海もこれよとぞしる」(出典:広本拾玉集(1346)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む