デジタル大辞泉
「都合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ‐ごう‥ガフ【都合】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 合うこと。合わせること。合計すること。また、その合計。総計。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「都合定穀参万伍佰伍拾参斛伍升玖合」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)一二月二四日・尾張国正税帳)
- 「父子五人、並びに多田蔵人大夫頼憲、都合二百余騎にて固めたり」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- 「過去現在未来の人の科の数を都合(ツガウ)する時んば、無量なり」(出典:信心録(ヒイデスの導師)(1592)三)
- ② 物事が曲折を経て落ち着くところ。つまるところ。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「始めは、よもよもと申して貶毀したれども、都合いひつめられて」(出典:こんふえっしょなりうむ(懺悔録)(1632))
- ③ ( ━する ) 工面すること。算段すること。また、その算段。やりくり。てはず。
- [初出の実例]「どうぞどうぞ盆前には御つがふあそばし、せめて七十両ばかりも御つかひくだされかし」(出典:黄表紙・孔子縞于時藍染(1789)上)
- 「どうかトチメンボーを都合して食はせてもらう訳には行くまいか」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- ④ ぐあい。状況。状態。事情。
- [初出の実例]「けふいっちゃア都合がわるひけども」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)真の手)
- 「是れでもお天気都合(ツガウ)が悪いと、休みが勝ますからね」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ⑤ ( 形動 ) ぐあいのよいさま。また、そういう場所。
- [初出の実例]「へい駕籠、へい駕籠。もし御都合(ごツガフ)まで参りませうか」(出典:歌舞伎・夢結蝶鳥追(雪駄直)(1856)二幕)
- 「邸の名前を出さずに済むなら、それほど都合な事はない」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「都合」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 