妙沖(読み)みょうちゅう

朝日日本歴史人物事典 「妙沖」の解説

妙沖

生年生没年不詳
平安時代前期の尼。橘逸勢の娘。父の逸勢が承和の変(840)によって,承和9(842)年伊豆国(静岡県)に配流になったとき,官兵が制止したにもかかわらず,泣きながら昼夜そのあとをついていった。しかし途中の遠江国の板筑駅(静岡県引佐郡細江町)に至って父が死去した。娘はそこで父を葬り,その屍を守り,ついに尼となり,自ら妙沖と名乗った。父のために誓念する姿に,旅人たちが涙を流したと伝えられている。嘉祥3(850)年に父の罪が許され,屍が生まれ育った地に帰ることになり,妙沖は屍を背負って京にもどった。人々が孝女として賞賛したという。

(勝浦令子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む