妙見道(読み)みようけんみち

日本歴史地名大系 「妙見道」の解説

妙見道
みようけんみち

現大阪府豊能とよの郡豊能町の妙見みようけん山上に祀られる能勢のせ妙見への参詣道の一つ。ことに当地方は妙見山に距離も近く、村々には妙見灯籠があちこちにみられる。参詣道は亀岡西南の法貴ほうき峠から笑路わろうじ柚原ゆのわら神地こうじを経て摂津国境を越え、まき野間口のまぐち(現豊能町)から妙見山に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む