姫沼郷(読み)ひめぬごう

日本歴史地名大系 「姫沼郷」の解説

姫沼郷
ひめぬごう

和名抄」のうち高山寺本は「姫沼」に作り「比女奴」と訓じ、名博本も「姫沼」に作り「ヒメヌ」の傍訓を付す。ただし伊勢本・東急本・元和古活字本は「姫治」に作り、訓を欠く。「明治二十二年町村合併調書」によると、小塩こじお新川にいかわ田籠たごもり妹川いもがわの四ヵ村が合併して姫治ひめはる(現浮羽町)が成立し、姫治の名が採られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小塩 確証 新川

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む