デジタル大辞泉
「小塩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小塩
おしお
能の曲目。四番目物。五流現行曲。金春禅竹(こんぱるぜんちく)作。小塩山のある洛西(らくせい)の大原野(おおはらの)に桜狩にきた都人(ワキ)の前に、花を肩にした老人(前シテ)が現れ、二条の后(きさき)と在原業平(ありわらのなりひら)の故事を物語る。後段は業平の霊(後シテ)が在りし日の優姿で花見車に乗って登場し、月と花の美しさをたたえ、優雅な舞を舞う。『雲林院(うんりんいん)』と似た主題だが、花にあこがれるはなやかさがこの曲に濃い。女性をシテとする三番目物の幽玄能に準じて扱われる。
[増田正造]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 