姫踏鞴五十鈴媛命(読み)ひめたたらいすずひめのみこと

朝日日本歴史人物事典 「姫踏鞴五十鈴媛命」の解説

姫踏鞴五十鈴媛命

神武天皇の后で,綏靖天皇の母。『古事記』では富登多多良伊須須岐比売,比売多多良伊須気余理比売と呼ばれ,その出生が神話的に語られている。すなわち,三輪山の大物主神が勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)の美貌に惚れ,この乙女が厠に入ると丹塗り矢(赤い矢)に変身して陰部を突いた。乙女はびっくりして身震いし,その矢を持ち帰ったところ立派な男に変じて,ふたりのあいだに生まれたのが媛命という。「ホトタタラ」のホトは陰部の意で,のちにそれを嫌って「ヒメタタラ……」と改められた。タタラは鞴(風を送るふいご)の意とされるが,タツ(立)の派生で,矢(男根を象徴)を立てられた乙女と見る説も捨てがたい。

(西條勉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android