嬉川原村(読み)うれしがわらむら

日本歴史地名大系 「嬉川原村」の解説

嬉川原村
うれしがわらむら

[現在地名]大宇陀町大字嬉河原うれしがわら

半坂はんさか村東南、西山にしやま岳北麓の山村うるしはらの義か。郡内には漆が多く野生する。「和名抄」には「漆部ぬるべ郷」があり、嘉元三年(一三〇五)の僧簾円水田処分状(沢氏古文書)には「ヌルベノ里下石田」とある。当郡内には「ウルシ谷」「ウルシガ野」「ウルシさこ」などウルシ関係の小字が約二〇ヵ所に分布する。文永四年(一二六七)の「春日社記録」中臣祐賢記、また室町時代と考えられる宇陀郡田地帳案(春日神社文書)にも「漆河原」とあり、中世春日社領漆河原うるしがわら庄所在地と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む