子安宿(読み)こやすしゆく

日本歴史地名大系 「子安宿」の解説

子安宿
こやすしゆく

[現在地名]八王子市旭町あさひちよう東町あずまちよう明神町みようじんちよう三丁目など

横山よこやま宿の南に位置する。八王子横山十五はちおうじよこやまじゆうご宿のうちで、横山八日市ようかいち両宿の加宿。宿内に関東十八代官深谷喜右衛門の親族が元禄年間(一六八八―一七〇四)に起立した一翁いちおう庵があった(風土記稿)。元禄一五年の八王子横山宿村鑑(新野家文書)によれば、高二六石余、家数八のうち本百姓三・水呑五、人数三二、農間に六斎市で商う者五、鍬鎌鍛冶一・畳指一・千人同心一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 明神町 東町

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む