学生革命〔韓国〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 「学生革命〔韓国〕」の解説

学生革命〔韓国〕(がくせいかくめい)

1960年4月にソウルで起きた李承晩(イ・スンマン)政権打倒の学生蜂起。四・一九革命ないし四月革命ともいう。同年3月の大統領選挙での大規模かつ組織的な選挙不正に抗議して,全国的な抗議運動が発生し,特に馬山(マサン)では騒乱状態になった。それに刺激されて,ソウル市内の大学生が立ち上がった。4月19日には,警官隊による発砲で108名が犠牲になり,学生の抗議が革命に発展した。暫定政府のもとで二院制の議院内閣制憲法が採択され,7月の総選挙で張勉(チャン・ミョン)内閣が成立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 李承晩

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む