宇兵衛(読み)うへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇兵衛」の解説

宇兵衛 うへえ

?-? 江戸時代前期の大工
和泉(いずみ)高石北村(大阪府高石市)の人。元禄年間(1688-1704)に稲・麦脱穀のための性能のよい農具を発明したという。4本の脚のついた横木におおくの鉄や竹の歯をうえ,それで穀粒をこきおとすもので,千歯扱(せんばこ)き,また後家の仕事をうばったため後家倒しとよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む