千歯扱(読み)せんばこき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千歯扱」の意味・わかりやすい解説

千歯扱
せんばこき

稲・麦の脱穀機。竹とかカシ鉄製の歯を櫛(くし)の歯のように並べて木の台に固定し、それに穂をかけて穀粒を扱(こ)き落とす。古くから脱穀には扱箸(こきはし)が用いられてきたが、江戸中期にこの道具が発明されてから、およそ2倍半も能率がよくなった。このため脱穀に要する労働力が省かれ、後家(ごけ)が生業の手段を失うようになったとして、「後家倒し」の異名も生まれた。幕末から明治にかけて伯耆(ほうき)の倉吉若狭(わかさ)の早瀬、佐渡(さど)の羽茂(はもち)などの鍛冶(かじ)集落が千歯扱の著名な産地を形成し、行商や出職(でしょく)の形をとって全国に販路を広げた。近代になって足踏み・動力脱穀機が普及してからも、穀粒を傷めないといって種籾(もみ)をとるのには千歯扱を用いる農家もあった。

木下 忠]

『日本常民文化研究所編・刊『紀年銘民具・農具調査 東日本編・西日本編』(1980、81)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「千歯扱」の解説

千歯扱
せんばこき

千把扱とも。稲や大麦の脱穀用具。台木に竹や鉄の歯が20本ほど並べてとりつけられ,歯の間に稲穂麦穂をはさんで籾をしごきとる。元禄年間に考案されたが,はじめは竹歯の麦用だった。享保年間に鉄の歯の千歯扱が普及し,扱箸(こきばし)にくらべて脱穀の能率ははるかにあがり,寡婦の仕事を奪う結果となったので後家倒(ごけだお)しともいった。生産地としては,現在の大阪府堺市・鳥取県倉吉市・福井県美浜町早瀬・広島県尾道市・島根県雲南市木次(きすき)町などが知られる。大正初期に足踏脱穀機が普及し,しだいに衰退した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android