宇治派(読み)うじは

精選版 日本国語大辞典 「宇治派」の意味・読み・例文・類語

うじ‐はうぢ‥【宇治派】

  1. 〘 名詞 〙 一中節の流派一つ。嘉永二年(一八四九)、五世都一中(一説には二世菅野序遊)の門人宇治紫文斎都派から分離して始めた流派。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の宇治派の言及

【一中節】より

…その後一時衰退したが,5世一中が再興,現在にいたっている。その間,1839年(天保10)に菅野派が独立,さらに49年(嘉永2)に宇治派が独立して,もとの都派とともに現在3派がある。一中節の特色は格調高く,素朴閑雅なおもむきにある。…

※「宇治派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android