守谷村
もりやむら
[現在地名]勝浦市守谷
鵜原村の西に位置し、伊南房州通往還が通る。森谷とも記した。南の入江は茂浦で、その西手に大ヶ岬がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二五〇石。元禄郷帳には森谷村とあり、高三一四石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高三四一石余、家数一三一、三卿の清水領。享和元年(一八〇一)当時は幕府領で、家数一二五(伊能忠敬測量日記)。旧高旧領取調帳では幕府領。紀伊の漁師が地内の荒熊を根拠に漁業を行い、元文二年(一七三七)当時、八手網一一張があった(「先代集」田中家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 