安倍 季厳
アベ スエヨシ
- 職業
- 雅楽師
- 専門
- 篳篥,右舞,楽箏
- 肩書
- 宮内庁楽部楽長 日本芸術院会員
- 生年月日
- 明治37年 5月6日
- 出生地
- 東京都
- 学歴
- 宮内省雅楽練習所〔大正10年〕卒
- 経歴
- 大正10年楽師となり、昭和29年官内庁楽部楽長、34年雅楽公演団長として渡米。篳篥、右舞(うまい)の第一人者として活躍した。
- 受賞
- 日本芸術院賞〔昭和37年〕 勲三等旭日中綬章〔昭和49年〕 芸術奨励賞(昭29年度)
- 没年月日
- 昭和61年 3月18日 (1986年)
- 家族
- 息子=安倍 季昌(雅楽師)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
安倍 季厳
アベ スエヨシ
大正・昭和期の雅楽師 元・宮内庁楽部楽長。
- 生年
- 明治37(1904)年5月6日
- 没年
- 昭和61(1986)年3月18日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 宮内省雅楽練習所〔大正10年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術奨励賞(昭29年度),日本芸術院賞〔昭和37年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和49年〕
- 経歴
- 大正10年楽師となり、昭和29年官内庁楽部楽長、34年雅楽公演団長として渡米。篳篥、右舞(うまい)の第一人者として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安倍季厳 あべ-すえよし
1904-1986 大正-昭和時代の雅楽家。
明治37年5月6日生まれ。大正3年宮内省雅楽練習所にはいる。10年雅楽部の楽師に任官し,昭和29年宮内庁楽部の楽長となる。篳篥(ひちりき)の吹奏にすぐれ,「蘇志摩利(そしまり)」「胡徳楽(ことくらく)」など右舞(うまい)の復活上演につくした。37年芸術院賞。芸術院会員。昭和61年3月18日死去。81歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 