安倍貞行(読み)あべの さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍貞行」の解説

安倍貞行 あべの-さだゆき

?-? 平安時代前期の官吏
安倍安仁(やすひと)の子。検非違使(けびいし),大和守,摂津守,上野介(こうずけのすけ),陸奥守(むつのかみ)などをへて,元慶(がんぎょう)4年(880)大宰大弐(だざいのだいに)となる。上野介在任中の新田開発や大宰大弐在任中の治安維持で知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む