安堀村(読み)あんぼりむら

日本歴史地名大系 「安堀村」の解説

安堀村
あんぼりむら

[現在地名]伊勢崎市安堀町

広瀬ひろせ川左岸にあり、北は波志江はしえ村、南・西は広瀬川を隔てて那波なは連取つなとり村、勢多せた下増田しもますだ(現前橋市)。古くは宇貫うぬき村と称したという(伊勢崎風土記)。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方二八七石余・畑方七四石余。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によると反別四六町二反余、うち田方二二町七反余・畑方二三町四反余。前年の上納分米一四八石余・永四七貫一五七文。家数九〇・人数四〇〇、馬五二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む