安寺持方記(読み)あでらもちかたのき

日本歴史地名大系 「安寺持方記」の解説

安寺持方記
あでらもちかたのき

一冊 岡野蓬原著

成立 文化二年

分類 紀行

写本 国会図書館・茨城県歴史館ほか

解説 水戸藩の郡奉行岡野蓬原が享和三年に支配下である久慈郡の僻地安寺・持方(現水府村)を巡視し、記録したもの。地理・人情風俗を述べ「めくら帳」を紹介する。図二葉を収める。

活字本三十輻」三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む