持方(読み)モチカタ

精選版 日本国語大辞典 「持方」の意味・読み・例文・類語

もち‐かた【持方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 支え持つ方法。持ちよう。もち具合。
    1. [初出の実例]「『ラッケット』を執らしめ、其操持法(モチカタ)をも精しく示し」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉希臘王並医生銅盤の伝)
  3. 感情などのたもち方。持ちよう。
    1. [初出の実例]「了見の持ち方面白からぬを憤ることあり、気性の違へるを忌々しがることあり」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉七五)
  4. 維持してゆく方法。
    1. [初出の実例]「世慣れぬお類が、人形に衣類(きもの)を着せるやうな世帯の持方とは差(ちが)って」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  5. 持つ人。また、持つ役の人。持ち手。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む