安田のシヌグ

デジタル大辞泉プラス 「安田のシヌグ」の解説

安田のシヌグ

沖縄県国頭郡国頭村の安田地区に伝わる民俗行事。旧暦7月の初亥の日に行われる豊漁・豊作を願う祭祀で、大シヌグ(うふしぬぐ)とシヌグ小(しぬぐんくゎー)が一年ごとに交互に行われる。男衆が山にのぼり神となって集落に降りてきて集落の無事を祈願する「山ヌブイ」の行事、女衆による神踊「ウシンデーク」などから構成される。1978年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む