安達東根(読み)あだちひがしね

日本歴史地名大系 「安達東根」の解説

安達東根
あだちひがしね

安達東方ともよばれ、阿武隈川東岸一帯をさす呼称。文和元年(一三五二)一二月一七日の足利尊氏袖判下文(熱海白川文書)に「安達東根」とみえ、当地等の替りとして田村庄闕所などが結城顕朝に与えられており、これ以前結城氏の所領であった。これより先、延元年間(一三三六―四〇)と思われる四月一二日付の沙弥宗心書状(有造館本結城古文書写)によれば、北畠顕家が上洛した時、三春みはる(現三春町)の輩は供をすると偽り、安達東方を掠め取ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む