山形県中東部、山形盆地の東部に位置する市。1954年(昭和29)東根町と東郷(とうごう)、高崎、大富(おおとみ)、小田島(おだしま)、長瀞(ながとろ)の5村が合併し、1958年市制施行。市域の東半を占める奥羽山脈の山々に源を発する白水(しらみず)川、乱(みだれ)川などが形成した乱川扇状地上に主要集落が分布する。JR奥羽本線と国道13号が南北に、国道48号と287号が東西に通じる。1999年(平成11)山形新幹線さくらんぼ東根駅が開業。東北中央自動車道の東根、東根北の2インターチェンジが設置されている。山形空港は東京(羽田)、大阪(伊丹(いたみ))、名古屋(小牧)、札幌(新千歳)間に定期便が就航している。中世には小田島荘(しょう)が開かれ、城郭も築かれたが、近世には天領と山形藩、長瀞藩領の錯綜(さくそう)した支配を受けた。近世から明治初期にかけて開墾の進んだ乱川扇状地は、リンゴやサクランボ、洋ナシのラ・フランスなどの果樹栽培地帯で、江戸時代からの葉タバコ生産も行われている。山形空港に近い大森工業団地や山形臨空工業団地への工場誘致も進み、農工一体の田園都市を目ざしている。東部は御所山県立自然公園の一部で、国道13号沿いには明治末期に開湯した東根温泉があり、東根城跡の特別天然記念物の大ケヤキは推定樹齢1500年以上ともいわれ日本最大級。面積206.94平方キロメートル、人口4万7682(2020)。
[中川 重]
『『東根市史編纂資料』全25巻(1976~1991・東根市)』▽『『東根市史』全3巻(1989~2002・東根市)』
山形県中央東部の市。1958年市制。人口4万6414(2010)。山形盆地の北東部に位置し,東は奥羽山脈,西は乱川(みだれがわ)扇状地の北半を占める。埋没条里遺構など古代遺跡が多い。中世には小田島荘が開かれ,現在の中心地東根に城郭も築かれた。近世に入り乱川扇状地の扇央部や扇頂部で新田開発が進み,タバコなど商品作物栽培の盛んな農業地帯となった。現在は伝統のタバコ生産のほかにリンゴ,サクランボなどの果樹栽培や養鱒業が行われる。近年は山形空港に隣接する臨空工業団地や大森工業団地への工場誘致が進み,県内3位(1995)の出荷額をあげている。市街地の北部に,1910年灌漑用井戸掘削中に温泉が湧出して発展した東根温泉(含硫化水素・ボウ硝弱食塩泉,56~61℃)があり閑静な温泉街をなす。南部の神町(じんまち)には陸上自衛隊第6師団司令部がある。東根城跡(現,東根小学校)には樹齢500年を超す大ケヤキ(天)がある。JR奥羽本線と国道13号線が南北に縦断し,48号線が仙台へ通じる。山形新幹線(奥羽本線)のさくらんぼ東根駅と東北中央自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:中川 重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…埋没条里遺構など古代遺跡が多い。中世には小田島荘が開かれ,現在の中心地東根に城郭も築かれた。近世に入り乱川扇状地の扇央部や扇頂部で新田開発が進み,タバコなど商品作物栽培の盛んな農業地帯となった。…
※「東根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加