安里 積千代
アサト ツミチヨ
昭和期の政治家,弁護士 元・衆院議員(民社党);元・沖縄社会大衆党委員長。
- 生年
- 明治36(1903)年8月22日
- 没年
- 昭和61(1986)年9月30日
- 出生地
- 沖縄県島尻郡座間味村
- 学歴〔年〕
- 日本大学法科〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等旭日中綬章〔昭和53年〕
- 経歴
- 昭和5年東京で弁護士を開業。6年台湾に渡り、10年台南市議。戦後沖縄に戻り、27年琉球立法府議員に当選。沖縄社会大衆党委員長などを経て、45年以来衆院議員に2選。47年民社党に転じ、同党沖縄県連委員長となる。51年には知事選にも立候補したが落選。社会大衆党委員長時代に米軍軍用地問題の解決のために尽力、本土復帰と自治拡大を推進、43年の革新政権の実現に大きく寄与した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安里 積千代
アサト ツミチヨ
- 肩書
- 元・衆院議員(民社党),元・沖縄社会大衆党委員長
- 生年月日
- 明治36年8月22日
- 出生地
- 沖縄県島尻郡座間味村
- 学歴
- 日本大学法科〔昭和3年〕卒
- 経歴
- 昭和5年東京で弁護士を開業。6年台湾に渡り、10年台南市議。戦後沖縄に戻り、27年琉球立法府議員に当選。沖縄社会大衆党委員長などを経て、45年以来衆院議員に2選。47年民社党に転じ、同党沖縄県連委員長となる。51年には知事選にも立候補したが落選。社会大衆党委員長時代に米軍軍用地問題の解決のために尽力、本土復帰と自治拡大を推進、43年の革新政権の実現に大きく寄与した。
- 受賞
- 勲三等旭日中綬章〔昭和53年〕
- 没年月日
- 昭和61年9月30日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
安里積千代 あさと-つみちよ
1903-1986 昭和時代の政治家。
明治36年8月22日生まれ。台湾で弁護士を開業。戦後郷里沖縄へひきあげ,八重山群島政府知事,琉球政府立法院議員となる。昭和30年沖縄社会大衆党委員長,45年衆議院議員(当選2回)。47年民社党に転じた。昭和61年9月30日死去。83歳。日大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安里 積千代 (あさと つみちよ)
生年月日:1903年8月22日
昭和時代の政治家;弁護士。衆議院議員;沖縄社会大衆党委員長
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 