完全なる結婚(読み)かんぜんなるけっこん(その他表記)Die vollkommene Ehe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「完全なる結婚」の意味・わかりやすい解説

完全なる結婚
かんぜんなるけっこん
Die vollkommene Ehe

オランダの婦人科医バン・デ・ベルデ(1873―1937)の著。1926年刊。完全な性行為解剖学的・生理学的分析を基盤に解説した性学書。性生理学、解剖学、性交結婚の衛生学その他からなる。日本では第二次世界大戦前に発禁となり、戦後46年(昭和21)『夫婦生活』ほかの性に関する月刊誌が発刊されるなど性解放の波にのって刊行され、驚異的売れ行きを示した。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む